月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
今日は屋外に出て、車椅子の体験授業を行いました🌞
室内ではバリアフリーな環境も多く、安全に車椅子操作を行うこともできていましたが、屋外ではどうでしょう❔
スタート早々に坂や段差があります。
車通りも気にしながら進まなければいけません💦
屋外で車椅子体験をすることで、実際に車椅子を使って生活をすることの大変さや安全に介助することの難しさを体感しました。
このような1つ1つの経験が、患者さんの気持ちに寄り添うためには必要ですね。
投稿者:uke
3年生は、各自様々な病院・施設で臨床実習中です!💪
これまでに、学内では実習に向けた準備や実技練習を行ってきました。
協力してやってきたことが、それぞれの実習に活かされていると良いですね🤗
みんなが成長して帰ってくることを願っています。
みんな頑張れ!👍
投稿者:uke
作業療法では、遊び(レクリエーション)を治療に用いることがあります。
レクリエーションを用いる目的はいろいろあります。
例えば、仲間づくりをするため
例えば、興味・関心を拡げて楽しみを見つけるため
例えば、身体を動かしたり頭を使う機会を増やすため
など、参加される患者さんによって様々です。
臨床実習で学生がレクリエーションに参加することがあるため、授業でも体験学習を行っています。
今回は「トランプ」、「紙飛行機」、「輪投げ」、「習字」の4つの活動を用いてレクリエーションを行いました😊✨
「トランプ」や「紙飛行機」はみんなに馴染みがあって、いろんな遊びができるアイテムです。
大人が紙飛行機で勝負をすると、想像以上に白熱しますよ👍🔥
「輪投げ」は大きな動きとバランス能力、力の調節など、いろんな要素が入った活動です。
見ていても楽しめるので、とても盛り上がるレクリエーションですね😆✨
「習字」の活動は、1人が1画ずつ書いてキレイな「春」を競うチーム戦です。
書く側のドキドキ感や見ている側のハラハラ感が味わえる面白いレクリエーションでした💖
みなさんは、どのチームの「春」が好きですか?
このように、体験を通してレクリエーションの特徴や治療的効果を学んでいきます。
これから出会う患者さんのために、いろんな活動の楽しさを知っていきましょう🤗✨
投稿者:uke
基礎作業学の時間に、1年生がクリスマスリースを作製しました。
材料が簡単に入手出来て少ない工程で作れるため、子供からお年寄りまで
幅広く取り組める作品つくりです。
将来、就職した各施設で作業療法に取り入れることができますよ。
<材料>厚紙・乾燥マカロニ・ボンド・カラースプレー・飾り
土台となる厚紙が見えなくなるくらい沢山マカロニを貼って、
更に上に高く盛っていくとゴージャスなリースができます。
投稿者:kino
本日、1年生の評価学の時間に2年生に加わってもらい、合同授業をしました。
その様子を写真を交えてご紹介いたします。
現在、評価学では関節可動域検査を学んでいますが、そこへ2年生に指導者として
授業に参加してもらいました。
1,2年生の指導ペアをくじ引きで決めた後、
2年生が基本軸、移動軸、注意点などを説明しながらデモンストレーションし、
その後、1年生がそれを真似て実施していく形式で進めていきました。
新たに学ぶ1年生だけでなく、復習となる2年生にも正確に教えなければならないという緊張感があり、
また、縦の交流という面からもお互いにプラスとなる授業ができました。
投稿者:kino
« 前ページへ |