教育スタッフによるブログです 作業療法学科授業日誌

愛媛十全医療学院は開学し34年となります。

卒業生は、

理学療法学科  1054名

作業療法学科  887名

言語聴覚学会  135名

計2076名の卒業生が全国各地で活躍しています。

 

愛媛十全医療学院には同窓会という組織があり、

卒業生向けに、定期的に研修会を開催しています(卒業生以外も受講できます)。

 

今年度は、6月2日に研修会が開催され、

「リハビリテーションに役立つ認知行動療法~心身へのアプローチとして~」

のテーマのもと

独立行政法人国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センターの

田島美幸先生にお越しいただき、講演をしていただきました。

NEC_0555

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この講演では、ひとつの事象に対しても、その人の認知(考え方、受け取り方)が

気分や行動に影響することが分かり、また、得点チャートを使って、自分の考え方のクセを知ることができました。

認知再構成法についても講演していただき、

色んな視点から物事を捉える、考え方のトレーニングについても学ぶことができました。

認知行動療法は精神科領域だけでなく、身体障害領域、また普段の生活でも

応用することのできる理論で、全国から様々な分野のセラピストが参加していました。

 

CIMG4384

 

 

 

 

 

 

 

 

大変有意義な研修会となりました。

田島先生、ありがとうございました。

 

このような研修会を定期的に開催していますので、卒業生のみなさん、

ぜひご参加ください(*^_^*)

投稿者:non

以前ご紹介しました、革細工の授業も随分進み、

作品も完成に近づいてきました\(^o^)/

スタンピングという、様々な型の刻印を使って革の表面に模様を打ち込む作業が終了し、

専用の絵具で色づけをしています。

 

学生たちが作っているのは

 ・キーケース

 ・動物キーホルダー

 ・コースター

以上の3つの作品です。

CIMG0234

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても丁寧に色づけしています!

 

CIMG0235

 

 

 

 

 

 

 

 

これはピンクの象でしょうか?可愛いですね(*^_^*)

 

CIMG0243

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0246

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個性あふれる作品ばかりです(^-^)

CIMG0245

 

 

 

 

 

 

 

 

革細工は、対象者の興味や関心を引き出しやすく、

また実用的な作品ができるため、子どもから高齢の方まで幅広く用いることのできる作業活動です。

治療的な要素として、先ほど説明したスタンピングの作業では

 ◆運動面   :姿勢の保持、筋力、目と手の協調性、手の巧緻性など

 ◆認知・精神面:企画力、集中力、持続力、問題解決能力など

が求められます。

 

このように、基礎作業学の時間では

一つひとつの作業を分析し、どのように治療に用いるかを勉強しています。

 

またブログで経過報告していきますね☆

投稿者:non

去る、5月11日に開催された、学外活動Ⅰの応援合戦の様子です。
今年度優勝した、作業療法学科2年生のパフォーマンスを是非ご覧下さい。

投稿者:tiger

オットリーヌ

みなさん、少し前にスマイルブログに登場した、このキャラクターにお気付きでしょうか?

ottorine_vol2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この、とっても可愛いキャラクターは、

愛媛十全医療学院作業療法学科のキャラクター、Otterine(オットリーヌ)です(*^_^*)

 今日はみなさんに、オットリーヌのご紹介をしたいと思います☆

 

オットリーヌを作ってくれたのは、

愛媛大学2回生の柳原大志くんです。

大志くん

 

 

 

 

 

 

 

柳原大志くんFacebook

https://www.facebook.com/taishi.yanagihara

 

柳原くんは筋ジストロフィーという病気で電動車椅子を使用しており、

愛媛十全医療学院附属病院にリハビリのため通院されています。

パソコンの知識が豊富で、ホームページやプログラムを作るなど、色んなことに挑戦している大学生です。

さらに、アビリンピック(障害者技能競技大会)に参加することも視野に入れているそうです。

そんな柳原くんが、十全の作業療法学科のためにキャラクターを作ってくれました。

柳原くんに、オットリーヌ誕生秘話をインタビューしてみました。

 

Q.オットリーヌの名前の由来を教えて下さい。

A.Otterine(オットリーヌ)の頭文字は、OTとなっており、作業療法(OT)が由来となっています。

  また作業療法士はおっとりとした温和なイメージなので、「おっとりした犬」でオットリーヌと名付けました。

 

Q.オットリーヌの特徴を教えて下さい。

A.チャームポイントは肉球と髪の毛のカールです。

  しっぽはフォークの形になっていて、日常生活に関わる作業療法士を意識しました。

  OTポケットからは色んな道具(自助具)が出てくる仕組みになっています。

  たくさんの道具を使う作業療法士をイメージしています。

 

Q.オットリーヌはどこの出身?

A.フランス帰りの帰国子犬です!犬種はダックスフンドです。

 

Q.オットリーヌの趣味は?

A.ティータイムです。ローズヒップティーが好きなので、髪の毛にバラをつけています。

 

オットリーヌは、これからもパンフレットやオープンキャンパスにも登場する予定です!

 みなさん、オットリーヌをよろしくお願いします(*^_^*)

 

※このブログはご本人の許可を得て、掲載しております。

投稿者:non

新しい白衣

こんにちは。

今日は朝から天気が良く、気持ちいい一日ですね!

 

さて、1年生が入学して1か月半が経ちました。

学外活動(運動会)も終わり、清家学院長による解剖学の口頭試問が始まりました。

みんな勉強モードに突入です!!

CIMG0225

 

 

 

 

 

 

 

CIMG0231

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み時間にも教科書を広げ、勉強中!!・・・??

 

 

 

そんな1年生も今週から、十全の制服である白衣(KC)デビューしました。

これまでは上下ともに白でしたが、今年から上衣は白、ズボンは紺に変更となりました。

CIMG0228

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなよく似合っています!

 

1年生のみなさん、これから更に

医療人としての自覚ある行動を心がけていきましょう!

投稿者:non