愛媛十全医療学院 平成28年度 授業要綱
10/112

-6-学科名必修科目理学・作業コミュニケーション講座科目名(手話)区分単位数基礎分野1担当者学年・学期講師1年生前期上場ゆり〔授業の目的・ねらい〕聴覚障害者のコミュニケーション手段は、障害の程度により様々ありますが、その中で、手話を第一言語として使用している聞こえない人たち(以下ろう者で標記)がいます。この講義では、手話や、ろう者の抱える問題を学習することにより、社会を構成する様々な立場の人々に目を向けることができるようになることを目標とします。特に、「手話」を取得することにより、簡単な日常会話できるようにします。〔授業概要〕1.実技:身振りで伝える/講義:「聴覚障害」とコミュニケーション手段2.実技:自己紹介①名前の表現(指文字・手話)3.実技:自己紹介②趣味・あいさつの表現/講義:手話の特徴(ろう者の歴史から)4.実技:数字・時間に関する表現5.実技:地域名表す手話(都道府県・愛媛県内の地域)6.実技:ろう体験/講義:聴覚障害者と医療について7.実技:会話練習①数詞・時・場所を使って会話する8.実技:天気・乗り物に関する手話/講義:ろう者が求めてきたこと(ろうあ運動)9.実技:買い物とお金に関する表現/講義:ろう者の生活で困ること10.実技:災害に関する表現/講義:ろう者と防災11.実技:会話でよく使う手話表現①12.実技:会話でよく使う手話表現②13.実技:会話練習③/講義:聴覚障害者の情報保障について14.実技:会話練習③15.まとめ/試験*授業内容は、理解度を参考にしながら進めるため、上記計画を若干変更する場合があります。〔教科書〕・今すぐはじめる手話テキスト聴さんと学ぼう「一般財団法人全日本聾唖連盟」発行〔参考書〕・私たちの手話学習事典「一般財団法人全日本聾唖連盟」発行〔その他〕・手話は、ろう者が生きるために創り出したコミュニケーション手段であることを理解し、真摯な取組みを期待します。〔成績評価の方法〕授業最終日に試験を行い、評価します。内容は、手話読み取り試験(8割)レポート(2割)とします。

元のページ 

page 10

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です