-87-学科名作業療法学科必修科目科目名作業療法評価学Ⅰ<ROM><MMT>区分・授業方法専門・講義,演習単位数実務担当講師大西・木下・安永学年・学期1年生後期1〔授業の目的・ねらい〕評価全般の目的、意義を理解する。評価(測定、観察、調査、生活や作業活動で捉えること、面接などを含む)の意味と各要素についての重要度、関連性を理解する。また、下記の具体的な検査を学び、その実技を習得する。<ROM>関節可動域測定(ROM測定)の目的、方法、注意点等を文献および実技経験を通して習得し、臨床の場で実践できることを目標とする。<MMT>徒手筋力検査(MMT)の目的、意義を理解し、実技練習を通して手技を体得し、正しく評価できることを目標とする。〔授業概要〕〔教科書〕<ROM>標準作業療法学作業療法評価学(医学書院)<MMT>標準作業療法学作業療法評価学(医学書院)新・徒手筋力検査法(協同医書出版)〔参考書〕〔その他〕実技可能な服装〔成績評価の方法〕小テスト、実技試験(口頭を含む)、筆記試験、授業態度1回評価学総論2回ROM測定について3回ROM測定実技練習(肩甲骨、上肢)4回ROM測定実技練習(下肢、頸部)5回ROM測定実技練習(体幹、手指)6回MMTの原理、段階づけシステム7回MMTの手順、代償動作8回肩関節のMMT9回肘関節、前腕のMMT10回手関節、手指のMMT11回肩甲帯のMMT12回股関節のMMT13回膝関節、足関節のMMT14回頭頸部、体幹のMMT15回その他の筋力検査16回テスト
元のページ ../index.html#53