-57-学科名理学療法学科必修科目科目名理学療法評価学Ⅰ区分・授業方法専門・講義,演習単位数実務担当講師楠・石川学年・学期1年生後期1〔授業の目的・ねらい〕・徒手筋力検査(MMT)は、筋の量的評価や病的機能評価をし、患者の身体機能障害を把握する際に用いる理学療法評価の1つである。・本授業では、徒手筋力検査の理論と各関節ごとの検査方法について学習する。〔授業概要〕・筋の解剖学を理解しながら、徒手筋力検査の方法を学習する。・臨床場面で利用するためには、適切な検査結果が要求されるため、2~3名の組を作り実習を行い、実技試験・筆記試験を実施する。1.概論16.上肢⑥2.下肢①17.上肢⑦3.下肢②18.上肢⑧4.下肢③19.上肢⑨5.下肢④20.上肢筆記試験6.下肢⑤21.上肢実技試験7.下肢⑥22.上肢実技試験8.下肢実技試験23.頚部①9.下肢実技試験24.頚部②10.下肢筆記試験25.体幹①11.上肢①26.脳神経支配筋12.上肢②27.別法・症例研究13.上肢③28.頚部・体幹実技試験①14.上肢④29.頚部・体幹実技試験②15.上肢⑤30.頚部・体幹・脳神経支配筋・別法・症例研究筆記試験〔教科書〕新・徒手筋力検査法津山直一(協同医書出版社)〔参考書〕人体解剖カラーアトラス基礎運動学〔その他〕〔成績評価の方法〕実技テスト、筆記テスト、出席状況で総合的に評価する。
元のページ ../index.html#45