愛媛十全医療学院 令和2年度 授業要綱 (1年生)
31/56

-24-学科名理学療法学科必修科目科目名運動学区分・授業方法専門基礎・講義単位数実務担当講師渡部里佳学年・学期1年生前・後期2〔授業の目的・ねらい〕運動学は、運動のしくみを研究する学問であり、医学、物理学、心理学、社会学など多くの学問分野を統合したものの上に成り立っている。運動学では、生体力学および生体の構造と機能を理解した後、身体各部位の運動の特徴を学習する。また、運動学習、運動発達について理解を深めながら姿勢、歩行等の人間の諸動作の基本を知ることで、人間の運動の関連性について理解する。〔授業概要〕【前期】【後期】1回運動学の領域、歴史1~2回下肢の運動学骨盤帯2回力学の基礎13~4回下肢の運動学股関節①3~4回身体運動の面と軸5~6回下肢の運動学股関節②5~6回運動器の構造と機能Ⅰ(骨・関節)7~8回下肢の運動学膝関節①7~8回運動器の構造と機能Ⅱ(筋肉・収縮)9~10回下肢の運動学膝関節②9~10回運動器の構造と機能Ⅲ(神経)11~12回下肢の運動学足関節①11~12回上肢の運動学肩甲帯①13~14回下肢の運動学足関節②13~14回上肢の運動学肩甲帯②15~16回頚部の運動学15~16回上肢の運動学肩関節①17~18回胸部の運動学17~18回上肢の運動学肩関節②19~20回腰部の運動学19~20回上肢の運動学肘関節①21~22回運動学習(記憶)21~22回上肢の運動学肘関節②23~24回運動学習(技能と運動学習)23~24回上肢の運動学手関節①25~26回重心と立位姿勢の安定性25~26回上肢の運動学手関節②27~28回歩行正常歩行27~28回上肢の運動学変形①29~30回歩行異常歩行29~30回上肢の運動学変形②31回筆記試験31回筆記試験〔教科書〕基礎運動学中村隆一他著(医歯薬出版)人体解剖カラーアトラス佐藤達夫著(南江堂)〔参考書〕カパンディ関節の生理学I.A.KAPANDJI著(医歯薬出版)プロメテウス解剖学アトラスMichaelSchunke著(医学書院)〔その他〕〔成績評価の方法〕筆記試験(70%)、授業中の態度・提出課題(30%)

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る