-22-学科名理学療法学科必修科目科目名生理学実習Ⅱ区分・授業方法専門基礎・講義,実習単位数実務担当講師武市良子学年・学期2年生前期1〔授業の目的・ねらい〕循環機能、呼吸機能を中心に生理学の講義で学んだことを復習しながら、血圧測定、心電図測定、呼気ガス分析の実習を行う。実際に自分たちの体で測定を行うことで生理学の知識を深めると同時に、理学療法士として必要な測定技術と、その結果から必要な情報を分析し考察していく思考過程を身に付ける。〔授業概要〕1回循環機能(脈拍について)2回循環機能(血圧について)3回循環機能(血圧測定実技・実習オリエンテーション)4回循環機能(血圧測定実習・安静時)5回循環機能(血圧測定実習・体位変換・運動負荷・氷水刺激)6回循環機能(心電図について)7回循環機能(心電図について)8回循環機能(心電図について・実習オリエンテーション)9回循環機能(心電図実習)10回循環機能(心電図実習)11回呼吸機能(換気のメカニズムについて)12回呼吸機能(ガス交換のメカニズムについて)13回呼吸機能(酸塩基調節機構について)14回呼吸機能(最大酸素摂取量実習)15回呼吸機能(最大酸素摂取量実習)16回試験(レポート)〔教科書〕資料配布〔参考書〕生理学実習NAVI佐藤昭夫監修〔その他〕〔成績評価の方法〕レポート、実習態度、出席状況を総合して判断
元のページ ../index.html#30