-16-学科名理学・作業必修科目科目名解剖学Ⅱ区分・授業方法専門基礎・講義単位数担当講師小林直人学年・学期1年生前・後期2〔授業の目的・ねらい〕・医学の基礎である人体構造を理解する。・人体が器官系に分けられることを理解する。・解剖実習の前に基本的な人体の構造について学び、各臓器の機能を理解する。・後学期には神経解剖学を概観し、伝導路の解剖から障害までを幅広く理解する。〔授業概要〕1回呼吸器:肺、喉頭、気管、気管支;嚥下と誤嚥、呼吸の仕組み2回感覚器:眼、耳3、4回循環器:心臓、心臓の弁、冠動脈;大血管、動脈、静脈、毛細血管5、6回消化器:咽頭、食道、胃、小腸・大腸(肛門を含む)、肝、胆、膵、胆道;門脈7回泌尿器:腎、尿管、膀胱、尿道;失禁、排尿の仕組み8回泌尿器:卵巣、卵管、子宮、膣;精巣、精管、前立腺9回内分泌系:脳下垂体、甲状腺と副甲状腺、副腎(皮質、髄質)、性腺10回免疫系:免疫とは、リンパ球;リンパ節、扁桃、脾臓、胸腺11,12回細胞学:細胞とは、細胞小器官;組織とは、四大組織13回神経組織:ニューロン、グリア;髄鞘、血液脳関門14回筋組織:骨格筋、心筋;横紋筋、平滑筋;サルコメア、収縮タンパク15回筆記試験16回解剖とは、篤志献体と白菊会について、解剖実習の意義17,18回神経解剖学:中枢神経系(脳と脊髄)19,20回神経解剖学:脳神経の解剖とその障害21,22回神経解剖学:脊髄神経の局所解剖とその障害23,24回神経解剖学:主な伝導路(錐体路、毛帯路、等)とその障害25,26回神経解剖学:特殊感覚および脳神経の伝導路とその障害10月30日(金)午後(@愛媛大学医学部)系統解剖ご遺骨返還式27,28回発生学序論:性周期調節、減数分裂と配偶子形成29,30回発生学序論:受精卵~三胚葉形成、三胚葉と臓器の対応関係31回予備コマ32回筆記試験〔教科書〕新版からだの地図帳監修/佐藤達夫(講談社)〔参考書〕人体解剖カラーアトラス佐藤達夫訳(南江堂)病気の地図帳監修/山口和克(講談社)からだの百科事典坂井ら編(朝倉書店)献体坂井建雄著(技術評論社)〔その他〕配布資料、模型供覧〔成績評価の方法〕筆記試験を7月と12月に行う(予定)7月中に行う筆記試験に合格することが、「解剖学実習」を履修する条件となる。
元のページ ../index.html#25