-15-学科名理学・作業必修科目科目名解剖学Ⅰ区分・授業方法専門基礎・講義単位数担当講師清家隆介学年・学期1年生前期1〔授業の目的・ねらい〕生きている人の動作を扱うPT・OTは人体の形態と構造と機能を充分に理解・熟知しておく必要がある。その基本となる学問が解剖学であり、その中でも解剖学(Ⅰ)が担当する、骨・関節・靱帯・筋肉・神経は最も重要な基礎的分野である。このことを理解させながら講義を進めて行く、例えば「どうしてこの骨はこのような形態をしているのか?」と考えさせ、基礎医学の重要性とそれに興味を抱かせるように努める。〔授業概要〕骨学:人体各骨の名称と形態的特徴、及びその生理学的役割。筋肉学:骨学、神経学と関連させ、運動学上の役割の理解。神経学:中枢神経と末梢神経の名称と部位及び両者の関連と運動学・生理学上の特徴及びその役割の理解、また、臨床医学に関係のある基礎的な事項の習得上記三学とも重要な事項を要約したパンフレットを作製し、勉学の一助にさせる。〔教科書〕標準理学療法学・作業療法学(専門基礎分野)解剖学(第4版)医学書院〔参考書〕解剖学講義、臨床のための神経機能解剖学、生理学教科書カラー図解人体の正常構造と機能(Ⅷ、Ⅸ、Ⅹ)〔その他〕骨格標本、X線フィルム試験は骨学、筋肉学、神経学に分けて口頭試問で行い、準備の出来た者から、いつでも何回でも受験させ、間違いを指導しながら勉強の仕方を教える。〔成績評価の方法〕・受講態度、骨スケッチ・骨学、筋肉学、神経学についてそれぞれ終了毎に口頭試問を行う。・医学は自学自習が大切であることを強調するために、成績の評価も、準備の出来た人は、いつでも口頭試問を受けに来るように指導している。
元のページ ../index.html#24