-1-学科名理学・作業必修科目科目名心理学区分・授業方法基礎・講義単位数担当講師坂原明学年・学期1年生前期1〔授業の目的・ねらい〕心理学は生活体の行動を科学的に研究する学問である。また、心理学はわれわれ自身の行動および他者の行動に関して洞察を与えてくれるという意味で、生活に密着した科学であり、その原理や概念はわれわれの日常生活に適用できるものである。以上のことから、本授業では、心理学の主要な研究成果を概観することによって日常生活に資する心理学の基礎的知識を習得することを目的とする。〔授業概要〕①第1章心理学とは②第2章感覚と知覚③第3章記憶④第4章思考⑤第4章言語・知能⑥第5章学習⑦第6章感情⑧第6章動機づけ⑨第7章性格とパーソナリティ質問紙法⑩第7章性格とパーソナリティ作業検査法⑪第7章性格とパーソナリティ投影法⑫第8章社会と集団態度⑬第8章社会と集団リーダーシップ⑭第10章心理臨床ストレス⑮第10章心理臨床カウンセリング⑯テスト〔教科書〕系統看護学講座基礎分野心理学〔参考書〕参考図書は必要に応じてその都度指示する。〔その他〕〔成績評価の方法〕平常点、リポート、期末試験
元のページ ../index.html#10