※詳細は学生便覧にてご確認下さい。
暴風 暴風雪 | |
大雨 大雪 暴風 暴風雪 |
午前7:00の時点で、台風接近に伴う上記の「暴風警報・暴風雪警報・特別警報」が発令されている場合は学院へ登校せず自宅待機して下さい。 |
|
午前7:00の時点から午前11:00時までに警報が解除された場合は、解除後1時間程度学院が天候の様子を確認し、状況により午後からの講義を行うかどうかを判断し、午後から講義を行う場合は学生に連絡します。 |
|
午前11:00以降警報が継続されている場合は、一日休講とする。 |
|
登校後、警報に切り替わった場合は天候の状況をみて下校を促す。 |
|
台風による休校・自宅待機中は、緊急を要する場合以外は外出を避けること。 |
特別警報は、従来の警報基準をはるかに超える豪雨等が予想され、 重大な災害の危険性が著しく高まっている場合に、 従来の警報とは別に発令されます。
[その他]
積雪時・風、水、震、火災時の登校については、学生便覧の『災害時にともなう登校・休校について』をご参照下さい。
在学生の皆さんが抱える様々な精神的ストレスや心の悩みについて、専門である公認心理士のカウンセリングが受けられる体制を整えています。
※カウンセリング室は、行事・会議により場所が変更になる場合があります。また、長期休暇中(夏休み)の 予定について等学生さんへの連絡は、学院事務所前の掲示板にてご確認下さい。
その都度予定を掲示板へ貼り出しいたします。
![]() |
---|

受付時間 | 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
整 形 外 科 |
午前 | 8:00〜12:00 | 9:00〜12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
午後 | 13:30〜17:00 | 14:30〜17:30 | ○ | ○ | ○ | - | ○ | - | |
内 科 |
午前 | 8:00〜12:00 | 9:00〜12:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
午後 | 13:30〜17:00 | 14:30〜17:30 | ○ | ※ | ○ | ○ | - | - |
①土曜の午後は整形外科は休診です。
②金曜・土曜の午後は内科外来は休診です。
※火曜の午後は禁煙外来(要予約)のみです。
③日曜・祝日は休診日です。
④第二・第四・第五土曜は整形外科、内科共に休診です。
⑤初診の場合の受付は、午前は11:30まで、午後は4:30までです。

- 授業中の携帯電話の使用は、原則禁止です。
- 授業中は携帯電話の電源を切るか、マナーモードに設定して下さい。緊急な場合のみ講師の許可を得て速やかに使用の上、授業に戻って下さい。
学生皆さまの良識な行動により携帯電話の使用が許可されています。
※SNS(Social Network service)使用の際の留意事項は、学生便覧をご確認下さい。
- ・ 図書の利用時は図書カードが必要です。
・ パソコン教室は、最終利用者が必ず空調や室内灯のOFFを確認し、
施錠のうえ鍵を事務所へ返却して下さい。
※飲食物の持ち込みは禁止です。

令和2年3月
同窓会会長 渡部 浩二
時下、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて本年度の卒業式において、会員数が2,600名を超え、昭和57年3月に一期生が卒業以来、理学療法士1,337名、作業療法士1,104名、言語聴覚士190名を送り出しております。
また、卒業された先生においては、医療保険福祉分野のみならず、教育分野また起業しリーダーシップを持って活躍されています。この同窓会が、一期一会を大切に、お互いに情報を交換し、愛媛十全医療学院またその卒業生にとって有意義なものになればと思います。皆様のご支援をお願いするとともに、益々のご健勝ご活躍を祈念し挨拶とします。
- 住所、氏名、勤務先等に変更があった場合、同窓会本部まで下記事項を送信して下さい。
お名前(フリガナ) |
|
旧姓 |
|
変更前住所 / 変更後住所 |
|
卒業年月(何期生でも結構です) |
|
卒業学科 |
勤務先名 |
|
郵便番号・勤務先住所 |
|
勤務先電話番号 |
|
その他連絡事項等ありましたらご記入下さい。 |
![]() |
![]() |
卒業後に各種証明書が必要になった場合は、学院窓口もしくは、お電話にてお申し込み下さい。
※本人確認のため運転免許証等の提示をお願いすることがあります。
※『証明書交付願(既卒者用)』の記入が必要になります。電話でのお申し込みの際は記入用紙を郵送致します。
※各種証明書の発行は、法的根拠(学校教育法第15条2項「入学、卒業等の学籍に関する記録の保存期間は20年、それ以外の表簿は5年間とする」)に基づき発行を行います。
詳しくは下記一覧表でご確認下さい。
【学籍に関する記録の記述】
学籍番号、氏名、生年月日、性別、現住所、保護者氏名、保護者住所、入学・入学前の経歴、所在地、転入・編入・退学等の記録、卒業、進学先、学校名、所在地、校長氏名印、学級担任氏名印 等
<証明書発行確認 一覧表> 2020年(令和2年度4月現在) | |||
卒業年度/卒業年月 | 卒業証明 | 成績証明 | その他 |
---|---|---|---|
卒後20年以上 |
○ |
× |
卒後10年を経過していない場合に限り、単位取得証明の発行も可能です。 |
卒後5年以上〜卒後20年未満 |
○ |
× |
|
卒後5年未満 |
○ |
○ |
[注意事項]
・「提出先の様式や諸条件」がある場合など、その都度ご相談下さい。
・卒業証明書は全ての卒業生に対し発行可能です。
・証明書の有効期限は通常発行から3ヶ月です。提出先により異なります。必ずご確認下さい。
<受付時間>
・月曜〜金曜 8時30分〜17時00分(土日、祝日、年末休暇は含みません)
<発行期間・料金> | |||
発行期間 | 発行料金 | 支払いについて | |
---|---|---|---|
卒業証明書 |
3日 |
500円 |
窓口での現金支払いが出来ない場合、郵便局の定額小為替にてご郵送下さい。 ※切手による支払いは不可 |
成績証明書 |
7日 |
1000円 |
|
英文証明書 |
10日 |
3000円 |
|
※郵送代として300円別途必要です。 |